高崎・前橋をはじめ群馬県での法律相談は弁護士法人 山本総合法律事務所へ

追突事故でむちうちになり、首から腕にかけての痛みで併合14級が認定され300万円が補償された事例

HOME > 交通事故 > 追突事故でむちうちになり、首から腕にかけての痛みで併合14級が認定され300万円が補償された事例
追突事故でむちうちになり、首から腕にかけての痛みで併合14級が認定され300万円が補償された事例
男性シルエット
傷病名頚椎捻挫
腰椎捻挫
弁護士特約あり
解決方法後遺障害等級認定サポート
相手方保険会社との示談交渉

ご相談・ご依頼のきっかけ

車を運転している男性

車 対 車の事故。
40代男性が高速道路を走行中に後ろから来た車に追突され、その衝撃で車体が半回転してガードレールに衝突するという事故に遭われました。
ご相談に来ていただいた段階で、事故から約半年が経過し、そろそろ治療終了・症状固定というタイミングでした。
未だに頚部から上腕にかけての痛みと右膝の痛みが残っているとのことだったので、後遺障害の申請手続から弁護士に依頼したいとのご希望でご依頼となりました。

当事務所が対応した結果

後遺障害等級認定サポート

受任時に症状固定のタイミングだったので、後遺障害診断書作成時の注意点をご説明し、作成を依頼しました。
その後、後遺障害の申請にあたり、ご依頼者様の症状等について丁寧な聞き取りを行い、当方で意見書を作成して後遺障害の申請をしました。
通院日数はそこまで多くなかったものの、MRI画像に原因と思われる他覚的所見があり、事故態様も酷く、仕事や日常生活への支障も大きかったため、頚部から上腕にかけての痛みと右膝の痛みで14級が認定されました。

  • 併合14級(頚部から上腕にかけての痛みにつき14級9号、右膝の痛みにつき14級9号)

弁護士基準により交渉

示談金額の交渉の中で、一番大きな争点になったのは後遺障害逸失利益と傷害慰謝料・後遺障害慰謝料の金額でした。
ご依頼者様は力仕事を多くする仕事に就かれており、後遺障害が仕事に与える影響はかなり大きいものと考えられたので、このような事情を丁寧に説明し、裁判基準どおり喪失率5%、喪失期間5年で後遺障害逸失利益を認めてもらいました。
また、傷害慰謝料と後遺障害慰謝料も、裁判基準の95%の金額を獲得することできました。

弁護士の所感(解決のポイント)

岡部先生

後遺障害の申請では、比較的早い段階でMRI撮影が実施されており、他覚的な所見が得られていたため、認定に有利な資料として用いることができました。ご依頼者様も、残ってしまった症状に対して適切な認定がされたので満足していただけました。
示談交渉では、本件の争点は後遺障害逸失利益と傷害慰謝料・後遺障害慰謝料でしたが、残った症状のお仕事への支障や日常生活への支障など様々な事情をお伝えし、粘り強く交渉を行ったことで、後遺障害逸失利益については裁判基準どおり、傷害慰謝料・後遺障害慰謝料については裁判基準の95%の金額を獲得することができました。結果的に、適切な賠償を受けることができ、ご依頼者様にも満足していただけました。